シーリングファンについてのよくあるご質問(Q&A)
特に閲覧の多い質問
-
Q.重いシーリングファンを普通の天井に取り付けても大丈夫ですか?
当店で扱っている製品のほとんどが10kg以内に設計されていますので、特別な補強をしていない場合でも設置可能なことがほとんどです。
ただし、船底天井や竿縁天井、天井に強度がない場合は取付が難しい場合もございますが、天井補強や台座設置をすることで取り付けできる場合もございます。ご自宅の天井にファンが付けられるかご不安な場合は、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
建物の造りや天井についている配線器具の種類によって取り付け方法が変わりますが、それぞれ下記のように取り付けていただければ問題ございません。
●戸建やアパートなど木造の場合天井には引掛けシーリングがついている場合が多いです。
シーリングファンのベース金具であるアタッチメント(取付金具)を天井に木ネジ4本でしっかり固定してください。
●マンションなど鉄筋コンクリート造の場合天井には両側に金具がついているローゼットという配線器具がついている場合が多いです。この金具を使用すれば10kgの耐荷重となります。
ローゼットの金具部分にアタッチメント(取付金具)をしっかりと固定してください。
一般的にローゼットのメーカーはパナソニック(ナショナル)が一般的ですが、その他のメーカーで取り付け方法がわからない場合はお気軽にお問い合わせください。
はじめてのシーリングファンの取り付けの際に、重量について心配される方は多いと思います。
当店では多数の実績や経験の中からお客様のご自宅の状況に合わせて適切なアドバイスをさせて頂きます。
重量について他にご質問などがございましたら、お気軽のお問い合わせください。 -
Q.自分でも取り付け可能ですか?
はい、【簡易取付】と表記のあるものはご自身でも取り付け可能ですが、普通の照明と異なり羽根の組み立てや天井へのネジ固定などが必要になります。
●戸建やアパートなど木造の場合
このタイプの建物には下記のようなシーリングという配線器具がついています。
このような配線器具の耐荷重量は5kgまでとなっていて、シーリングファンのベース金具である下記のようなアタッチメント(取付金具)を天井に木ネジ4本で直接固定する必要があります。
木ネジを固定する位置は天井下地の位置によって変わってきます。
下地を探すには下記のような下地チェッカーがあると便利です。
下地探し・チェッカー どこ太 Smart 35mm マグネット付の商品ページへ
●マンションなど鉄筋コンクリート造の場合
このタイプの建物には、下記のようなローゼットという配線器具がついています。
この配線器具は左右にある耳と言われる金具を使用することにより、10kgまでの重さに耐えることができますので、アタッチメント(取付金具)を直接付属のネジで固定することが可能です。
この場合、天井に穴あけ不要で下地を探す必要もないので木造よりも簡単に取り付け可能です。
シーリングファンの取付は商品の組み立てが必要な為、慣れたスタッフでも取り付けに1時間程度かかりますので、初めての場合には2時間近く掛かる可能性もあります。
商品の重さを考えますと女性一人での取り付けも少し難しいかもしれません。
当店では電話にて無料の取り付けサポートも行っていますので、ご不明な点がある場合はお気軽にご相談ください。 -
Q.サーキュレーターとシーリングファンの違いはなんですか?
サーキュレーターもシーリングファンと同様に空気攪拌を起こすための製品ですが、羽根の径が小さく強い風を起こすので局所的な空気攪拌を得意としています。
逆にシーリングファンは大きい羽根でゆっくり空気を動かしますので、お部屋全体の空気攪拌を得意とします。また、心地よい風が作れるという点も違いがあります。
具体的には、ロフトなどがある吹き抜けのリビングで空間全体の空気を攪拌して温度差を解消するにはシーリングファンがおすすめです。
逆にカウンターキッチンにリビングやダイニングの空気を届けたい場合は、サーキュレーターの方が効率的と言えます。
シーリングファンの得意なこと
●ゆったりと心地よい風を送る
●お部屋全体の空気を効率よく攪拌させる
●静音なので寝室などにも最適
●天井についているので置き場所に困らない
シーリングファンの不得意なこと
●局所的に強い風を送る
●風を横方向に送る -
Q.DCモーターとACモーターの違いはなんですか?
DCモーターはACモーターに比べて、静音設計で省電力なのにパワフルという優位性がございます。
また、回転数の制御に優れている為ゆっくりした回転も得意とするのもDCモーターの特徴です。 上記の理由から、最近は特にDCモーターの人気が上がってきております。
<DCモーターの具体的な優位性>
●ACモーターに比べ約半分の消費電力で省エネ
●モーターが小型でも力が強く風量が大きい
●モーターの振動が少なく静音なので寝室などにも最適
●全体的に軽量設計
●回転数の制御が容易なのでゆっくりした回転の微風も得意
●揺れが少ないため最長250cmの延長パイプまで取り付けることが可能
デメリットは価格が少し高いのと種類が少ない事です。
ファズーでは日本で販売してるDCモーター製のシーリングファンを全て掲載しておりますので、是非この機会に商品一覧をご覧ください!【全商品3年保証と90日間返金保証付】
静音・省エネ DCモーター:照明あり
静音・省エネ DCモーター:ファンのみ
当店ではホームページ上には掲載しておりませんが、海外メーカーのDCモーター製シーリングファンもご紹介可能です。 ご要望の方はお問い合わせ頂ければご紹介させて頂きます。 -
Q.回転方向の切り替えが出来るシーリングファンはありますか?
当店で扱っているシーリングファンは一部の製品の除き、ほぼ全て回転方向の切り替えが可能です。
回転方向の切り替えはリモコンや本体スイッチにて行うことが可能です。
一部の商品のみ切り替えスイッチが本体についておりますので、高所に取り付ける場合はご注意ください。
下方向の風向きは主に夏に使用します。
シーリングファンの風を直接体に受けることで体感温度を2度から3度下げエアコンの設定温度を上げても快適に過ごすことが可能です。
冬場は反対に、上方向の風向きで使用します。
冬は風を直接体に受けると寒く感じてしまうので上向きの風で、エアコンやストーブなどで暖められた天井の暖気を攪拌し温度ムラを無くすために使用します。
ただ、冬場でも下向き回転で使用すると足元の温度差を早く解消することが出来る場合がありますので、必ずしも風向きに決まりがあるわけではございません。
お客様自信でお試し頂き、ご自宅に合った使い方でご使用ください。
カテゴリから探す
効果について(Q&A)
-
Q.シーリングファンを使って部屋の臭いを改善できますか?
シーリングファンは空気の循環を助け、部屋の臭いを拡散しやすくしますが、直接的な消臭効果はありません。
-
Q.シーリングファンはカビの発生を防ぐ効果がありますか?
お部屋全体の空気を攪拌、循環させることで、お部屋の湿気の滞留や結露を防ぐことができるため、結果的にカビが発生しにくくなることにつながると言えます。
エアコンや除湿器を併用していただくとさらに快適にお過ごしいただけるかと思います。尚、お風呂場や脱衣所など、かなり湿気が高い場所への設置は ファンの故障につながることがございますので、お控えいただくか、屋外にも設置可能な機種をお選びいただくことをおすすめしております。 -
Q.シーリングファンを使うことで湿度を下げることはできますか?
シーリングファン自体に除湿効果はありませんが、お部屋全体の空気を攪拌することで 湿度が均一になりやすく、湿気の滞留や結露を防いでくれます。
エアコンと併用していただくとより湿度をコントロールしやすくなり、部屋干しの洗濯物も乾きやすくなる効果も見込めます。 -
Q.シーリングファンを動かしたまま寝ても大丈夫ですか?
はい、問題ありません。シーリングファンは 扇風機やサーキュレーターに比べ静かで省エネなため、寝室への設置もおすすめしております。
-
Q.シーリングファンの羽根の枚数によって、効果は変わりますか?
羽根の枚数が多い方が細かく風を作り出しますので、より柔らかい風になると言われております。
ただ、体感ではあまり違いが分かりずらいかと思いますので、個人的にはお好みのデザインでお選び頂くのが宜しいかと思います。 -
Q.シーリングファンを低速で回すとどのような効果がありますか?
低速で回すことで、静かに空気をゆっくり循環させ、直接的な風を感じて体感温度を下げることなく、空気の流れを改善できます。
-
Q.シーリングファンの設置場所によって効果は変わりますか?
シーリングファンの効果は、設置位置や設置する高さに大きく影響されます。設置するお部屋の中央に設置するのが最も効果が出やすいです。
また、天井が高い場合は適切な長さの延長パイプを使用して設置するのがおすすめです。 -
Q.回転方向を間違えた場合、どうなりますか?
どちらの場合も空気の攪拌効果という点で差はありません。ただ 例えば夏場は下向きの風のほうがより直接的に気流を感じられますが、 冬場に下向きの風を使うと、風が直接体に当たってしまい冷たく感じてしまう可能性がございます。お部屋の形状や天井の高さなど、設置環境にあわせて、より効果が実感できる回転方向でご使用いただけたらと思います。
-
Q.シーリングファンの風が直接当たると寒い感じがするのですが、対処法はありますか?
ファンの回転方向を上向きにする、または、回転速度を遅くすることで解消できる場合が多いです。
-
Q.シーリングファンは冬場でも効果的ですか?
はい、冬場でも効果的です。暖かい空気は天井付近にたまりがちなので、シーリングファンを使用して空気を撹拌することで、お部屋全体の空気を均等にしてくれる効果がございます。
-
Q.シーリングファンはエアコンと併用した方が良いですか?
シーリングファンがお部屋の空気を循環させることで 冷暖房効率がアップするため、エアコン使用時はファンを併用するのがおすすめです。
シーリングファンのみでも快適にすごせる時期は、エアコンの使用を控えることで電気代の節約にもつながります。 -
Q.シーリングファンを使うことでエアコンの使用を減らせますか?
はい、シーリングファンを使用することで エアコンがより効率的に効くため、結果的にエアコンの稼働を減らすことにつながります。
夏場は 心地よい気流を起こしすことで体感温度を下げたり、冬場は 天井付近の暖気を下に押し下げたりしてくれたりと、エアコンに代わる効果を発揮してくれます。湿気の気になる梅雨時期などは、湿気が滞留しづらくなるため、エアコンの使用なしでも 快適に過ごせる時期が長くなることも期待できます。 -
Q.シーリングファンには省エネ効果がありますか?
はい、シーリングファンには優れた省エネ効果があります。
エアコンと併用することで、夏は冷房の設定温度を2〜3度上げても体感温度が下がり、冬は暖房の設定温度を2〜3度下げても室内を快適に保つことができます。
例えば、エアコンの設定温度を1度上げることで、電気代が約10%節約できると言われており、シーリングファンを使用することで年間で約5,000円〜10,000円の節約が期待できます。 -
Q.シーリングファンをエアコンと併用するメリットは?
シーリングファンをエアコンと併用することで、夏は冷暖房の効率が上がり、室温を均等に保てます。これにより、エアコンの設定温度を低くしても快適に過ごせるため、省エネ効果が期待できます。
冬も同様に、暖房と併用していただくことでお部屋が早く温まってくれる効果があります。 -
Q.夏場と冬場でシーリングファンの回転方向を変える必要がありますか?
どちらで使わなければいけないという決まりはございませんが、一般的に夏場は下向きの風で冬場は上向きの風でご使用いただくことが多いです。
夏場は下向きの風を直接体に当てることで、体感温度を2度から3度下げることができますので、エアコンの設定温度を上げても快適に過ごせます。
逆に冬場は風を寒く感じてしまうので、上向きの風で天井付近にたまる暖気を攪拌することで温度ムラをなくす効果があります。
一般的には冬場は上向きの回転と言われていますが、暖かい空気が天井付近に溜まりますので、下向き回転でその暖かい空気を足元まで一気に下げるという使い方も間違いではありません。
実際に当店で実験した結果、下向き回転の方が早くお部屋の温度差を無くすことが分かりました。
お部屋の形状や天井の高さなど、設置環境は多数ございますので、設置頂いた後にご自身でお試し頂き、効果が実感できる回転方向でご使用いただけるのが一番良いと考えています。
どちらの場合も冷房や暖房の効果をアップすることが可能で、効率があがるので省エネにつながることに変わりはありません。 -
Q.シーリングファンの電気代や消費電力はどのくらいですか?
シーリングファンの消費電力の平均目安は、DCモータータイプで12W程度、ACモータータイプでも27W程度です。
上記 消費電力をもとに電気代を算出しますと、1日8時間、毎日使用した1ヶ月間の電気代平均目安は、DCモーターで100円、ACモーターで200円ほどになります。これは「強」で使用した場合の消費電力ですので「弱」や「中」で使用した場合にはもっと消費電力は少なくなります。
シーリングファンは暖房や冷房の効率をアップし、シーリングファン自体の電気代以上に節電することが可能なので、ご在宅の際は常にご使用いただくことをおすすめします。(※1kWhあたり31円で計算)
-
Q.サーキュレーターとシーリングファンの違いはなんですか?
サーキュレーターもシーリングファンと同様に空気攪拌を起こすための製品ですが、羽根の径が小さく強い風を起こすので局所的な空気攪拌を得意としています。
逆にシーリングファンは大きい羽根でゆっくり空気を動かしますので、お部屋全体の空気攪拌を得意とします。また、心地よい風が作れるという点も違いがあります。
具体的には、ロフトなどがある吹き抜けのリビングで空間全体の空気を攪拌して温度差を解消するにはシーリングファンがおすすめです。
逆にカウンターキッチンにリビングやダイニングの空気を届けたい場合は、サーキュレーターの方が効率的と言えます。
シーリングファンの得意なこと
●ゆったりと心地よい風を送る
●お部屋全体の空気を効率よく攪拌させる
●静音なので寝室などにも最適
●天井についているので置き場所に困らない
シーリングファンの不得意なこと
●局所的に強い風を送る
●風を横方向に送る -
Q.空気の攪拌以外にシーリングファンを設置するメリットはありますか?
お部屋の印象をおしゃれに変えるので、インテリアとしても活躍します。
直線的なデザインのモダンでスタイリッシュな商品もあれば、クラシックな雰囲気にぴったりのアンティークなデザイン、主張し過ぎない北欧風のナチュラルデザインなどいろいろなシーリングファンがございますので、お部屋の雰囲気に合わせてお選びください。
照明付きのタイプは、普通のシーリングライトと違いシャンデリアタイプが多いので、スタンドライトやフロアライトなどの間接照明を上手く使えば、よりおしゃれな空間の演出にもなります。
また、最近はアパレルショップやカフェなどでシーリングファンを見かけることも多くなりました。もしかしたらこれは、集客にも一役買っているのかもしれません。
なぜなら、人は動くものに目線が行ってしまう習性があるからです。 -
Q.どこに設置するのが良いですか?
リビングに付けるのが一般的におすすめです。
建物の中でリビングは一番広く造られていることが多いので、その真上にシーリングファンを設置することで効率よく空気を攪拌することができるからです。
リビングのソファーでくつろぐことも多いと思いますので、ゆったりとした優しいシーリングファンの風を受け、気持ち良く過ごしていただけるのもリビングへの設置がおすすめの理由です。
エアコンが苦手な方は寝室にも付けていただくことで、夏の蒸し暑さを程よく解消できおすすめです。
シーリングファンは扇風機と違い直接的な風ではない為、不快感が少なくムシムシした夏場でも心地よく眠りに付けると思います。 -
Q.羽根の枚数で風量は変わりますか?
羽根の枚数で風量が大きくなるということはございません。
羽根の枚数が少ない場合
お好みのデザインでお選びください。
ただ、羽根の枚数によって生み出す風の種類が変わってまいります。
→大きな風が断続的に届く為、しっかりとした風を肌に感じられる
羽根の枚数が多い場合
→小さな風が連続的に届く為、よりソフトな風を肌に感じられる
基本的に風量の大きさは搭載されているモーターや機種によって変わります。
DCモーター搭載の機種は、小型サイズのものでも風量が大きくしっかりと効果を実感頂けるはずです。
機能・性能について(Q&A)
-
Q.ファズーオリジナル商品 FAZOO FANの静音性について教えてください。
-
Q.スマートホームと連携できるシーリングファンはありますか?
申し訳ございませんが、基本的にはどちらのメーカーも非推奨となっており、
スマートホームと連携可能な商品はご案内ができかねてしまいます。
ただ、一部海外製の商品であれば対応可能な機種もございますので、お問合せいただければご紹介をさせていただくことが可能です。 -
Q.シーリングファンのリモコンは他の部屋のファンと干渉しますか?
同じチャンネル設定のリモコンを使うと、他の部屋のファンにも影響を与える場合があります。チャンネルを変更して設定することをお勧めします。
-
Q.シーリングファンは防水仕様のものもありますか?
国内メーカーのシーリングファンは、防水仕様のものはございませんので、海外メーカーの機種をご紹介させていただくかたちとなります。
下記のブログにて、防水タイプの機種をご紹介しておりますので、ご覧下さいませ。
ファズースタッフブログ「屋外、バルコニーで使用可能なシーリングファンについて 【海外ファンのご紹介】」
尚、雨ざらしの場所への取り付けは推奨しておりませんので、屋根に覆われた場所への取り付けをお願いいたします。 -
Q.シーリングファンのライトをタイマーで自動的に消すことはできますか?
一部のシーリングファンにはタイマー機能が搭載されていますので、自動的に消すことが可能です。
タイマー機能が付いている商品をご紹介させていただきますので、ご相談くださいませ。 -
Q.LED照明付きシーリングファンの寿命はどれくらいですか?
LED照明の寿命は約40000時間程度で、毎日8時間ご使用いただいた場合、約10年程度持つと言われております。
-
Q.シーリングファンの照明をリモコンで調光できますか?
一部商品ではございますが、リモコンで明るさを調光できる機種もございます。
下記は調光可能商品の一覧です。
調光機能付き 商品一覧 -
Q.シーリングファンの電球はどのくらいの明るさですか?
メーカーや機種によって大きく異なります。お部屋の畳数や図面をいただければ、お部屋の広さに適した商品のご紹介が可能でございます。
-
Q.シーリングファンの風量はどのくらいですか?
風量は機種によって大きく異なり、各商品ページに記載しております。大風量と記載のあるものは15畳以上の広いお部屋や吹き抜けにおすすめです。
風量はシーリングファンの効果に大きく関係しますので、ファズーのスタッフがお部屋にあった商品をご提案します。お気軽にお問合せください。 -
Q.シーリングファンの速度調整は何段階ですか?
機種によって異なりますが、3~6段階程度の速度調整が可能なものが多いです。
-
Q.シーリングファンは動作中に揺れることがありますか?
シーリングファンは モーターが動作し大きな羽根が回転するものなので、ある程度の揺れは正常です。もし 異常な大きい揺れが発生する場合、取り付け不備や 羽根のバランスの崩れ、稀にモーター不具合の可能性もございます。揺れが気になる場合は、動画をお送りいただければ正常範囲内か確認いたしますので、一度ファズーにご連絡ください。
-
Q.シーリングファンはどれくらいの期間使用できますか?
メーカー・商品により異なりますが、短いもので3~4年程度、高性能の商品ですと10~15年程度です。尚、電球は消耗品のため除きます。
耐久性に優れたメーカー、商品をご希望の場合は、ご希望に沿ってご案内しますので ぜひ一度お問合せください。 -
Q.シーリングファンは夜間に使用しても騒音は大丈夫ですか?
DCモーターを搭載しているシーリングファンは静音設計がされているため、夜間の使用でも動作音は気にならない程度かと思います。
-
Q.シーリングファンは動作音が気になりますか?
正常な動作であれば 動作音は静かですが、取り付けに不備があったり、羽根がバランスを崩していると異音が発生することがあります。
尚、商品によって 動作音(モーター音や風切音)の静かさには差があることがあります。静音な商品をご希望の場合はDCモーターの商品がおすすめです。 -
Q.シーリングファンの音はどれくらい静かですか?
DCモーター搭載のシーリングファンは静音性に優れておりますので、非常に静かです。
ACモーター搭載機種も商品によりますが、生活音のあるお部屋でご使用いただく分にはあまり気にならない程度かと思います。 -
Q.ACモーターのシーリングファンはどんなメリットがありますか?
ACモーターのシーリングファンは、価格が比較的手頃で、シンプルな構造のため基本的な機能があれば十分という方にはぴったりでございます。
また、ACモータータイプの中でも風量に違いがあったり照明の機能が異なっていたり等、様々な商品がございます。お客様のご希望に合った商品をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。 -
Q.DCモーターのシーリングファンは長時間使用しても大丈夫ですか?
はい、DCモーターは非常に省エネで長時間使用しても電気代が抑えられます。長時間稼働させても問題ありません。
-
Q.照明付きのシーリングファンは電気代が高くなりますか?
照明が追加でつく分電気代は多少は上がりますが、シーリングファン自体の消費電力も低く、
当店で扱っているシーリングファンの照明はほとんどがLEDタイプなので、全体の電気代はさほど高くなりません。
例えば、オーデリック製の5灯タイプの灯具の場合、消費電力は23.5W程度で、一日8時間程度使用した場合の1か月の電気代は30~40円程度となります。 -
Q.シーリングファンの風量を上げると電気代は増えますか?
風量をあげますとその分消費電力が多くなりますので、電気代は増えると言えます。例として、オーデリック製DCモータータイプのシーリングファンですと、風量による消費電力は「強:14W」「中:5.4W」「弱:2.5W」です。
ただ、「強」で1日8時間使用していただいたとしても、1か月の電気代は DCモーターで約100円程度、ACモーターで約200円程度となります。
ファンの風量調整での電気代節約よりも、エアコンの温度・風量調整のほうがより電気代の節約に直結しますので、より快適にお過ごしいただける風量でご使用いただければと思います。 -
Q.DCモーターとACモーターの違いはなんですか?
DCモーターはACモーターに比べて、静音設計で省電力なのにパワフルという優位性がございます。
また、回転数の制御に優れている為ゆっくりした回転も得意とするのもDCモーターの特徴です。 上記の理由から、最近は特にDCモーターの人気が上がってきております。
<DCモーターの具体的な優位性>
●ACモーターに比べ約半分の消費電力で省エネ
●モーターが小型でも力が強く風量が大きい
●モーターの振動が少なく静音なので寝室などにも最適
●全体的に軽量設計
●回転数の制御が容易なのでゆっくりした回転の微風も得意
●揺れが少ないため最長250cmの延長パイプまで取り付けることが可能
デメリットは価格が少し高いのと種類が少ない事です。
ファズーでは日本で販売してるDCモーター製のシーリングファンを全て掲載しておりますので、是非この機会に商品一覧をご覧ください!【全商品3年保証と90日間返金保証付】
静音・省エネ DCモーター:照明あり
静音・省エネ DCモーター:ファンのみ
当店ではホームページ上には掲載しておりませんが、海外メーカーのDCモーター製シーリングファンもご紹介可能です。 ご要望の方はお問い合わせ頂ければご紹介させて頂きます。 -
Q.ACモーターはDCモーターに比べてうるさいですか?
DCモーターはほとんど音がありませんので、それに比べるとACモーターは若干モーター音が聞こえる場合がございます。
ただ、機種によって違いもありますし、生活音の中で埋もれてしまう程度の音になりますのでそこまで気になるものでもございません。
音の原因はモーターの振動が天井に伝わり聞こえるものが大半で、天井やお部屋のつくりによっても変わってきます。
経験から全館空調など天井裏に空間がある造りの場合は、天井全体がスピーカーのように響いてしまいモーター音が大きく聞こえる場合が多いです。
当店では長年の経験から音が気になる場合のモーター音軽減対策もご案内しております。
また、ACモーターでもモーターの振動が少ない製品もたくさんございますので、お問い合わせいただければ商品をご案内させていただきます。
モーター音以外のシーリングファンの音では強運転をした時の【風切り音】というのがございますが、こちらもほとんど気にならない程度の音になります。 -
Q.回転方向の切り替えが出来るシーリングファンはありますか?
当店で扱っているシーリングファンは一部の製品の除き、ほぼ全て回転方向の切り替えが可能です。
回転方向の切り替えはリモコンや本体スイッチにて行うことが可能です。
一部の商品のみ切り替えスイッチが本体についておりますので、高所に取り付ける場合はご注意ください。
下方向の風向きは主に夏に使用します。
シーリングファンの風を直接体に受けることで体感温度を2度から3度下げエアコンの設定温度を上げても快適に過ごすことが可能です。
冬場は反対に、上方向の風向きで使用します。
冬は風を直接体に受けると寒く感じてしまうので上向きの風で、エアコンやストーブなどで暖められた天井の暖気を攪拌し温度ムラを無くすために使用します。
ただ、冬場でも下向き回転で使用すると足元の温度差を早く解消することが出来る場合がありますので、必ずしも風向きに決まりがあるわけではございません。
お客様自信でお試し頂き、ご自宅に合った使い方でご使用ください。 -
Q.商品画像に羽根の色が2色あるものは、色を選べるということですか?
一部のモデルでは、羽根の表裏が異なるデザインや素材になっており、リバーシブル仕様でインテリアに合わせて変更できるものがございます。
お部屋の雰囲気に合わせて、どちらの向きで設置いただくかによって 2色の色味をお楽しみいただけます。
商品選びについて(Q&A)
-
Q.シーリングファンは天井の高さに応じて延長パイプが必要ですか?
天井が高い場合は延長パイプを使用することで、理想的な高さにシーリングファンを設置することができます。
また、天井高に応じて延長パイプをご使用いただいた方が、羽根の上の空間がより広くなるため 空気の撹拌がしやすくなり、ファンの効果がアップします。
延長パイプの選び方は、下記をご参考ください。商品選びがご不安な方は、ぜひ一度 お気軽にファズーにご相談ください。天井の高さ
-
Q.シーリングファンは湿度が高い場所でも使用できますか?
湿度が高い場所でも使用できる防湿仕様のシーリングファンがあります。屋外に適したモデルを選ぶと安全です。
商品をご紹介させていただきますので、お問い合わせくださいませ。 -
Q.壁付けのリモコンホルダーはありますか?
はい、リモコンを壁に固定できるホルダーがオプションで提供されています。
-
Q.ファズーで取り扱っているシーリングファンにリモコンが付属していますか?
多くのモデルにはリモコンが付属していますが、機種によってはプルスイッチで操作するタイプなど、付属していない場合もございます。
-
Q.シーリングファンの羽根の素材によって違いはありますか?
羽根の素材によって見た目や耐久性、重量が異なりますが、素材によってシーリングファンの効果に大きく影響することは あまりありません。
-
Q.シーリングファンの羽根の素材はどのようなものがありますか?
リアルウッドや鉄製の商品もございますが、多くの商品は樹脂製となります。
-
Q.パナソニックの製品とオーデリックの製品の違いは何ですか?
同じメーカーでも製品によって性能や効果が異なります。ご検討商品を比較して詳細にご案内しますので、一度ファズーにお問合せください。
-
Q.ファズーのシーリングファンは業務用としても使用できますか?
はい、業務用としてもご使用いただけます。ファズーでは実際に 店舗やオフィスなどに取り付けた実績も多数ございますので、事例のご紹介や、導入の目的に合った機種のご提案から 取付工事までご相談いただけます。ぜひ一度お問合せください。
-
Q.シーリングファンに合う照明器具はどのように選べばよいですか?
シーリングファンに取り付ける照明(灯具)は、部屋の広さやデザインに合ったもの、また調光・調色など求める機能を確認してお選びください。
商品の選定につきましては、当店にご相談いただければ詳細にご案内させていただきますので、ご連絡をお待ちしております。 -
Q.照明付きファンの明るさが足りない場合、どうすればいいですか?
お問合せいただければ、お客様のご希望の明るさに合った商品のご提案が可能でございます。
もしご希望の機種では明るさが足りない場合は、その他の照明器具で明るさを補っていただく方法もございます。
当店ではシーリングファンの他にペンダントライトの専門店も運営しております。
ペンダントライトの他に、レールやシーリングライト等も扱っておりますので、よろしければご覧くださいませ。
姉妹店 ペンダントライト専門店ファズー -
Q.シーリングファンのライトの明るさが足りない場合、どうすれば良いですか?
より明るい電球にを交換することで解消する場合もございますが、メーカー推奨のワット数を超えないように注意が必要です。
多くの場合、より明るい電球にすると推奨ワット数を超えてしまうため、商品選びの段階で お部屋の広さに合う明るさの商品を選ぶことをおすすめします。 -
Q.調光機能付きのシーリングファンはありますか?
はい、調光機能付きのシーリングファンもご用意しています。
例えば、調光機能付きのLED照明は、10%〜100%の範囲で明るさを調整できるものが多く、シーンに合わせた照明演出が可能です。
リモコン操作で調光が可能なモデルもあり、リビングや寝室でリラックスしたい時に便利です。
調光機能がある商品は下記となります。
調光機能付き 商品一覧
メールやラインにてお問い合わせいただければ、おすすめのパイプの長さ等をご案内することも可能です。 -
Q.シーリングファンに使用できる照明の色は?
電球色か昼白色かをお選びいただくものが多く、中には調光調色が可能だったり、一部昼光色をお選びいただける機種もございます。
ご希望の場合は詳細に商品をご紹介させていただくことも可能です。 -
Q.シーリングファンに付属しているライト(電球)の調色はできますか?
一部の機種ではライトの調色、または調色切替(昼白色/電球色)が可能です。切替不可の機種の場合、ライトの色を変更するためには電球の交換が必要です。
ご希望の場合は 調色な商品をご紹介しますので、お気軽にお問合せください。 -
Q.照明付きシーリングファンの明るさは、何ルーメンが適していますか?
一般的に1畳あたり、300~600ルーメンが目安と言われております。
ご自宅の広さに合わせて商品をご紹介させていただきますので、当店にお問い合わせくださいませ。 -
Q.LED照明と白熱灯、どちらが良いですか?
LED照明は省エネで長寿命、また調光機能にも対応しているため、白熱灯よりもおすすめです。
-
Q.照明付きの商品はありますか?
はい、多くのモデルに照明付きがあり、リビングや寝室で使用する際に便利です。
照明付きの商品をご紹介させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.延長パイプはすべてのモデルに対応していますか?
すべてのシーリングファンモデルが延長パイプに対応しているわけではありません。購入前に、使用予定のファンに適した延長パイプがあるか確認してください。
当店にお問い合わせいただけましたら、延長パイプのバリエーションがあるか確認させていただきます。 -
Q.シーリングファンのサイズ選びで気をつけるべき点は?
シーリングファンを設置する場合、羽根の先端から一番近い壁や障害物までの距離は約40cm~50cmが推奨値となっております。
お部屋の広さや天井の高さに応じたファンのサイズを選ぶことが重要です。適切なサイズを選ばないと、風量が減衰してしまう場合もございます。
当店にお問い合わせいただけましたら、最適な商品をご案内させていただきます。 -
Q.ファズーで取り扱っているシーリングファンのサイズはどのくらいですか?
ファズーでは、小型(直径90cm以下)から大型(直径130cm以上)の様々なサイズのシーリングファンを取り扱っています。設置場所に応じて適切なサイズをお選びいただけます。
140㎝以上の大きなファンをお求めの場合は 海外製のシーリングファンもご提案できますので、お気軽にご相談ください。 -
Q.シーリングファンを選ぶ際のポイントは何ですか?
お部屋の広さに合ったファンのサイズや風量、天井の傾斜や高さに合わせて薄型・延長パイプ付きの商品を選ぶことが大切です。そのほか、お好みのデザインや、モーターの性能、調整機能など、さまざまなポイントがあります。シーリングファンのプロが ご自宅にぴったり合う商品をご提案しますので、お気軽にファズーにお問合せください。
-
Q.ファズーで販売しているシーリングファンの平均的な価格帯は?
ファズーでは、価格帯は2万円から10万円以上まで幅広く取り揃えています。搭載しているモーターの種類、デザインや機能によって価格は異なります。
ご希望の金額をお教えいただければ、ご予算に合った商品をご紹介させていただくことも可能です。
取り付けについて(Q&A)
-
Q.シーリングファンの取り付けに特別な天井補強が必要ですか?
●木造戸建ての場合
引掛けシーリングなどの配線器具のついている場所であれば、天井裏に野縁とよばれる木材(下地)が通っています。
しっかりと木ねじ4本で固定を行えば、10㎏以内の器具は 特別な補強なしで取付けできることがほとんどです。
●鉄筋コンクリート造のマンションなどの場合
ローゼットという配線器具がついている場合、金具に正しく取付すれば 10㎏まで取付が可能ですので、特別な補強は不要です。
ただ、10㎏以上のファンを取り付けしたい場合、また リフォームで天井が造作されている場合や、築年数が長く天井にたわみなどがある場合は注意が必要です。
ご不安な場合は工事も承りますので、お気軽にお問い合わせください。 -
Q.シーリングファンは天井の形状によって取り付けできないことがありますか?
下記のような 船底天井や竿縁天井、天井に強度がない場合は取付が難しい場合もございますが、天井補強や台座設置をすることで取り付けできる場合もございます。
ご自宅の天井への取付がご不安な方は、一度ファズーへご相談ください。多数多様な工事実績がございますので、専門店としてサポートいたします。 -
Q.シーリングファンを取り外す際に注意すべき点は何ですか?
主電源を必ず切り、慎重に羽根や配線を取り外してください。電気工事が必要な場合や、取り外し作業に不安がある場合は、当店にご依頼くださいませ。
-
Q.シーリングファンの取り外しは簡単ですか?
はい、簡易取付タイプのシーリングファンであれば、お客様ご自身での取外しも可能かと思います。
ただ、配線を直結する電気工事で取付けされている場合は工事が必要となります。お見積りも可能ですのでお気軽にお問い合わせください。 -
Q.シーリングファンの取り付け位置を変えることは可能ですか?
配線器具の位置を移動させることで、シーリングファンを取り付ける位置を変更することが可能です。
配線の移動には電気工事が必要となりますので、一度ファズーにお問合せください。 -
Q.シーリングファンはペットのいる家庭でも安全に使用できますか?
はい、天井の高い位置に設置いただくものなので、ペットのいるご家庭でも安全に使用できます。
ただ、吹抜けに面した腰壁がある場合などは、猫がファンに飛び乗ろうとしてしまうといったことはお聞きしたことがございます。
ご不安な場合は設置場所の状況を確認したうえで、適した直径やパイプの長さをご案内させていただくことが可能です。 -
Q.子どもがいる家庭でシーリングファンは安全に使用できますか?
基本的には天井の高いところに設置いただくものですので、危険性はほとんどないかと思います。
ただ、吹抜けへの設置で腰壁から手が届いてしまう場合などは注意が必要です。
当店にお問合せいただき図面やお写真をいただければ、位置関係を確認して適した商品をご案内させていただきます。 -
Q.シーリングファンの取り付けは賃貸住宅でも可能ですか?
賃貸住宅でも取り付けは可能ですが、配線器具の種類や設置機種によっては、直接天井にネジを打ち込み必要がある場合があります。
その場合は、配線器具を交換することで 退去時に設置痕が残らないように取付することも可能ですので、ぜひ一度ファズーにご相談ください。 -
Q.シーリングファンの取り付けには専門知識が必要ですか?
簡易取付タイプの商品であれば、ご自身で設置が可能です。
電気工事が必要な場合や、重量のあるモデルは専門業者に依頼するのが安全・安心かと思います。 -
Q.シーリングファンを取り付ける際、何か特別な工具は必要ですか?
基本的には一般的なドライバーやレンチで取り付け可能ですが、重いモデルや特殊な天井には電動工具が必要な場合がございます。
-
Q.シーリングファンの設置に電気工事が必要な場合の費用目安は?
電気工事が必要な場合の費用は、地域や対応する業者、設置場所の高さによって異なります。
ご希望の場合は無料で工事見積りをご案内させていただきますのでお気軽にお問い合わせください。 -
Q.シーリングファンを取り付ける際、配線工事は必要ですか?
天井に既に配線がある場合は追加の工事は不要ですが、新規設置の場合は配線工事が必要です。
設置場所についてご不明な場合は、取付が可能か確認いたしますので、ご連絡いただければと思います。 -
Q.シーリングファンの設置には特別な電気工事士の資格が必要ですか?
商品の取付タイプによって異なります。「簡易取付タイプ」の場合は不要ですが、「電気工事タイプ」を取り付けたい場合は 電気工事士の資格が必要です。
簡易取付タイプでも部品の組み立てや天井へのネジ固定が必要となりますので、取り付け工事までファズーにお任せいただくのがおすすめです。無料でお見積もりが可能ですので、まずはお問合せください。 -
Q.天井に穴を開けずにシーリングファンを取り付けることはできますか?
配線器具がローゼットに場合は穴を開けずに取り付けることが可能ですが、シーリングの場合は固定のために穴を開ける必要があります。
当店では、シーリングファンの取付工事の際に配線器具をシーリングからローゼットに交換する対応も行っております。
ご希望の場合はお知らせくださいませ。 -
Q.取り付けにはどのくらいの時間がかかりますか?
シーリングファンの取り付け時間は、配線の有無や取り付け場所により異なりますが、通常2~3時間ほどです。
日曜大工などに慣れていらっしゃる方であれば可能な作業内容ではありますが、照明付きだと6kg以上あるものがほとんどとなり、重量のある器具を天井に取り付ける作業となりますので、
そういった作業がご不安な場合は当店に工事をご依頼いただくことももちろん可能です。
お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.取付工事の予約はどのようにすればよいですか?
取付工事をご希望の場合は、事前にメールやラインにてお問合せいただけるとスムーズです。
設置場所の高さ等詳細な状況を確認したうえで、工事のお見積りをご案内させていただきます。
その後商品をご注文いただき、工事日程を調整させていただく流れとなります。 -
Q.シーリングファンの設置には特別な工事が必要ですか?
基本的には、照明用の配線器具がついている場所であれば特別な工事は不要で取付けが可能です。
ただ、取付けたい機種が10kgを超える場合や電気工事タイプの場合は工事が必要となりますので、当店までご相談くださいませ。 -
Q.取付工事に必要な情報は何ですか?
取り付け工事の際には、郵便番号、取り付け場所、天井の高さ、勾配天井の角度などの情報が必要です。
情報を教えていただけましたら、お見積りをご案内させていただきます。 -
Q.シーリングファンは浴室や屋外に設置できますか?
国内メーカーの商品はリビングやダイニング等、一般的な居住空間に設置するような仕様となっております。
そのため浴室や屋外は故障の原因となる可能性があり推奨外でございます。
ただ、海外メーカーのものであれば取り付け可能な商品も多数ございますので、ご希望の場合はメールやラインにてお問い合わせくださいませ。 -
Q.シーリングファンの羽根が大きくても取り付けは可能ですか?
羽根が大きいシーリングファンでも、取り付けスペースが確保できれば設置可能です。羽根の先端から最も近い壁や障害物までの距離は、約40cm〜50cmが推奨されています。
上記の距離が確保できない場合、気流の乱れにより揺れが発生したり、地震等の大きな揺れが起こった際に羽根がぶつかってしまう恐れがございます。
ご不安な場合は図面やお写真から設置が可能などうか判断させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.取り付け可能な場所が分からない場合、どのように対応すればよいですか?
取り付け場所の写真や図面をファズーに送っていただくと、最適な商品の提案を受けられます。
メールかラインにてお気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.シーリングファンが設置可能な傾斜角度は最大どれくらいですか?
機種や使用する延長パイプなどによって異なりますが、最大39度まで対応可能な機種を取り扱っております。
尚、設置したい機種の対応角度以上に傾斜がある場合は、天井に台座を設置することで設置可能となる場合がありますので、ファズーに一度ご相談ください。 -
Q.シーリングファンの設置角度に制限はありますか?
一部のモデルは傾斜天井にも取り付け可能ですが、傾斜角度によって取付可能な商品が異なります。
当店にご相談いただけましたら商品をご紹介させていただきますので、ご連絡くださいませ。 -
Q.シーリングファンの設置に適した部屋の広さはどれくらいですか?
広いお部屋でなくても、 コンパクトなワンルームや個室にもシーリングファンの設置は可能です。お部屋の面積や天井高によって、適した風量や大きさのファンを設置いただくのがおすすめです。
メールやラインで設置位置の情報をいただければ、適したスペックの商品をご紹介させていただくことが可能ですので、お気軽にファズーにご相談ください。 -
Q.シーリングファンの設置に適した場所はどこですか?
最も効果的な設置場所は、攪拌させたいお部屋の中央です。また、吹抜けなど高所天井の場合は、シーリングファンを設置いただくことで攪拌効果をしっかりと感じていただけるかと思います。
ただ、お近くに壁や梁など、障害物がある場合には注意が必要となります。メールやラインでお問合せいただければ、取付可能なおすすめ商品をご紹介させていただくことも可能でございます。 -
Q.シーリングファンの取付場所に規定はありますか?
シーリングファンを設置する場合、羽根の先端から一番近い壁や障害物までの距離は約40cm~50cmが推奨値です。
そのため、壁や障害物までの距離が近い場合は、直径が小さいものをお選びいただくなど、商品選びに注意が必要です。
また、設置場所の高さや傾斜天井によって適した商品は変わって参りますので、ご不明な場合は当店にお問合せいただければと思います。 -
Q.シーリングファンはどこに設置できますか?
リビングや寝室、ダイニング、書斎、子供部屋など、比較的どんなお部屋にも設置可能です。マンション・アパートなどの普通天井にも設置できます。
設置したい場所に配線器具がない場合は、新規配線工事を行うことで設置可能となりますので、ぜひファズーにご相談ください。 -
Q.自分でも取り付け可能ですか?
はい、【簡易取付】と表記のあるものはご自身でも取り付け可能ですが、普通の照明と異なり羽根の組み立てや天井へのネジ固定などが必要になります。
●戸建やアパートなど木造の場合
このタイプの建物には下記のようなシーリングという配線器具がついています。
このような配線器具の耐荷重量は5kgまでとなっていて、シーリングファンのベース金具である下記のようなアタッチメント(取付金具)を天井に木ネジ4本で直接固定する必要があります。
木ネジを固定する位置は天井下地の位置によって変わってきます。
下地を探すには下記のような下地チェッカーがあると便利です。
下地探し・チェッカー どこ太 Smart 35mm マグネット付の商品ページへ
●マンションなど鉄筋コンクリート造の場合
このタイプの建物には、下記のようなローゼットという配線器具がついています。
この配線器具は左右にある耳と言われる金具を使用することにより、10kgまでの重さに耐えることができますので、アタッチメント(取付金具)を直接付属のネジで固定することが可能です。
この場合、天井に穴あけ不要で下地を探す必要もないので木造よりも簡単に取り付け可能です。
シーリングファンの取付は商品の組み立てが必要な為、慣れたスタッフでも取り付けに1時間程度かかりますので、初めての場合には2時間近く掛かる可能性もあります。
商品の重さを考えますと女性一人での取り付けも少し難しいかもしれません。
当店では電話にて無料の取り付けサポートも行っていますので、ご不明な点がある場合はお気軽にご相談ください。 -
Q.天井が低いマンションなどでも設置できますか?
はい、問題なく設置可能です。
シーリングファンの各メーカーは日本の住宅事情に合わせて薄型の商品を多数取り揃えています。
照明付き薄型・スリムなシーリングファンライト一覧国内住宅の一般的な天井高は240cm~250cmくらいです。
各メーカーでは設置した際の羽根の位置を最低でも床から210cm以上になるように推奨しています。
↓こちらの写真のような直付けと呼ばれる、吊り下げパイプを使用していない商品をお選びいただければ、大体その基準を満たせるように設計されています。
当店では照明付きの薄型のシーリングファンを簡単に探せるよう下記のリンクでまとめています。
照明付き薄型・スリムなシーリングファンライト一覧
直付けの商品でも照明部分のボリュームが大きく全高が高くなっている商品は、圧迫感を感じてしまう可能性がございますのでご注意ください。 -
Q.重いシーリングファンを普通の天井に取り付けても大丈夫ですか?
当店で扱っている製品のほとんどが10kg以内に設計されていますので、特別な補強をしていない場合でも設置可能なことがほとんどです。
ただし、船底天井や竿縁天井、天井に強度がない場合は取付が難しい場合もございますが、天井補強や台座設置をすることで取り付けできる場合もございます。ご自宅の天井にファンが付けられるかご不安な場合は、ぜひ一度お問い合わせくださいませ。
建物の造りや天井についている配線器具の種類によって取り付け方法が変わりますが、それぞれ下記のように取り付けていただければ問題ございません。
●戸建やアパートなど木造の場合天井には引掛けシーリングがついている場合が多いです。
シーリングファンのベース金具であるアタッチメント(取付金具)を天井に木ネジ4本でしっかり固定してください。
●マンションなど鉄筋コンクリート造の場合天井には両側に金具がついているローゼットという配線器具がついている場合が多いです。この金具を使用すれば10kgの耐荷重となります。
ローゼットの金具部分にアタッチメント(取付金具)をしっかりと固定してください。
一般的にローゼットのメーカーはパナソニック(ナショナル)が一般的ですが、その他のメーカーで取り付け方法がわからない場合はお気軽にお問い合わせください。
はじめてのシーリングファンの取り付けの際に、重量について心配される方は多いと思います。
当店では多数の実績や経験の中からお客様のご自宅の状況に合わせて適切なアドバイスをさせて頂きます。
重量について他にご質問などがございましたら、お気軽のお問い合わせください。 -
Q.勾配や傾斜のある斜め天井にも設置はできますか?
はい、設置可能です。
傾斜対応の商品はパイプで吊り下げるタイプになります。
図のように天井側のパイプの根元にハングボールと呼ばれるものがついており、天井の角度に合わせて可動し垂直を保つようになっております。
そのため、設置する際には特別な角度調整を行う必要はございません。
ハングボールが可動しシーリングファン本体を固定させないため、地震などがあった場合にも揺れて負荷を逃がせる仕組みになっています。
パイプで吊り下げる傾斜天井への設置は、低い位置に羽根が来てしまう場合がございます。
最適な商品や条件に合わせた設置方法などをご提案いたしますので、あまり高くない傾斜天井への設置を検討している場合にはご相談下さいませ。 -
Q.取り付け工事も一緒にお願いできますか?
もちろん取り付け工事も一緒にお受けしています。
当店が出張可能な範囲内(東京・神奈川・埼玉・千葉 ※一部地域を除く)であれば、当店の工事スタッフが工事にお伺いします。
また出張範囲外でも、日本全国のパートナー工事店をご紹介可能です。
工事のお見積りは無料になりますので、下記のお問い合わせフォームからご依頼いただくか、ご注文の際にプルダウンメニューにて無料見積必要とご選択ください。
無料見積りの流れ
パートナー工事の場合でも、お見積りから工事完了まで当店が責任をもってサポートさせていただきますのでご安心ください。
当店はシーリングファンの専門店として住宅メーカー様や設計士・工務店様などからも多数ご相談を受けております。
シーリングファンの取り付けは初めての方が多く、わからないことも多いと思いますので、決定する前に是非一度ご相談頂くことをおすすめ致します。
きっと相談してよかったと思っていただけると思います。
スタッフ一同しっかりとサポートさせて頂きます。
-
Q.調光スイッチは使えますか?
壁スイッチが調光タイプの場合、故障の原因になる為シーリングファンを取り付けることができません。
代表的な調光スイッチの例(シーリングファン設置不可)
この場合、調光スイッチを下記のようなON/OFFだけの通常スイッチに変更してから取り付ける必要がございます。
代表的なON/OFFスイッチの例(シーリングファン設置可能)
シーリングファンは通常の照明と違いモーターがついておりますので、調光スイッチを使用することができません。
使用してしまうと故障や異音の原因となりメーカー保証対象外になってしまいます。
調光スイッチを100%点灯で使用したとしても調光回路を通ってしまう為、故障や異音の原因となり事は同じでメーカー保証対象外になってしまいます。
調光スイッチから通常のON/OFFスイッチへの切り替えは近くの電気工事店や町の電気屋さんでも対応可能なことが多いです。
もちろん当店でも行っており、取り付け工事と一緒にご依頼いただければ安価に切り替えすることが可能です。
お客様の壁スイッチが調光タイプの場合は、是非一度ご相談ください。 -
Q.ライティングレールへの取り付けは可能ですか?
メーカー推奨外となっており設置出来ません。
シーリングファンは設置する際、付属の取付金具を天井にネジ固定する必要があります。 でもライティングレールには厚みがあるため、天井に固定することができません。
ただ、配線移動を行う等、設置方法はいろいろございますので、お気軽にファズーまでご相談ください。 -
Q.パイプの長さは取り付け後に調節することができますか?
パイプを伸縮させるような形での長さ調整はできません。
もし長さを変更したい場合は、希望の長さのパイプに交換する必要があります。
その場合一度ファンを取り外して再度取付を行わなければなりません。
そのような事態を防ぐため、購入前にご自宅の「天井の高さ」と「傾斜角度」をしっかりと確認の上ご購入ください。
延長パイプの選び方は、下記をご参考ください。商品選びがご不安な方は、ぜひ一度 お気軽にファズーにご相談ください。2分でわかるシーリングファン取り付け時の5つのポイント(設置方法)
天井の高さ
-
Q.今の家に電動昇降機を設置する事は可能ですか?
電動昇降機を設置するには、天井に30cmほどの穴を開ける補強工事が必要となります。
その為、設計・建築途中など天井裏の補強が簡単に行える場合には、昇降機の設置が可能となります。
すでに内装などの施工が終わっている状態で設置を希望する場合は、非常に大掛かりな工事となり費用もかかるので、あまり現実的ではございません。
お掃除の為に設置をご希望でしたら、下記のような柄の長いお掃除モップがお勧めです。こまめにお掃除頂くことで、ほこりの付着を防げます。
使い方・操作方法について(Q&A)
-
Q.シーリングファンを自動でオン・オフするタイマーは設定できますか?
タイマー機能の種類や有無については、機種によって異なります。ご希望に合った商品をご紹介いたしますので、お気軽にファズーにお問合せください。
-
Q.複数台のシーリングファンを同じリモコンで操作できますか?
同じ周波数帯のリモコンであれば、複数台のシーリングファンを一度に操作することが可能です。チャンネル設定を切り替えることで個別操作もできます。
商品によって仕様が異なりますので、一度ご連絡くださいませ。 -
Q.風量は調整できますか?
はい、シーリングファンの風量は通常3~4段階での調整がリモコンで可能です。
DCモーターという高性能なモーターを搭載しているタイプであれば、リズム回転やスリープタイマー機能がついている商品もございます。 -
Q.壁スイッチでシーリングファンを操作することはできますか?
商品は限られますが、壁スイッチのみで操作可能な商品もございます。ただ、照明付きはすべてリモコン付きとなっております。
また、壁スイッチタイプは電気工事が必要な場合も多いです。
取り付け先に合ったパイプの長さや工事のお見積り等、詳細なご案内も可能となりますので、ご希望の場合は当店にご相談くださいませ。 -
Q.壁スイッチなしでの操作は可能ですか?
当店で扱っているシーリングファンは、リモコン操作のものが主流のため、お使いいただくことは可能です。
ただ、万が一リモコンが故障した場合にファンを停止できなくなってしまったり、不具合等があった際に不良の箇所を特定するのが困難となる場合があるため、
基本的にはどのメーカーでも主電源となる壁スイッチの取り付けを推奨しております。 -
Q.シーリングファンはリモコンで操作できますか?
はい、ほとんどのモデルがリモコン操作となります。
風量や照明の調節はリモコン操作で行っていただくかたちとなります。 -
Q.シーリングファンの回転方向はどうやって変えますか?
多くのモデルには、ファン本体またはリモコンに回転方向を切り替えるスイッチがあります。季節に応じて切り替えることが推奨されます。
冬は直接風が当たると寒く感じられるため上向き回転、夏は逆に涼しく感じられるよう下向き回転での運転がおすすめです。 -
Q.シーリングファンの風向きを変更するにはどうすればよいですか?
基本的にはリモコンでの操作となります。 Light Waveなどの一部モデルでは手動で風向きを変更する必要があります。
-
Q.シーリングファンの操作方法を教えてください。
多くの機種の場合、壁スイッチが主電源となり、回転方向や風量の調整はリモコンで操作していただくかたちとなります。
メンテナンスについて(Q&A)
-
Q.シーリングファンの羽根は取り外して清掃できますか?
羽根のバランスなどで揺れが出てしまう可能性があるので、定期的にモップでお掃除していただくことをおすすめいたします。
-
Q.シーリングファンの羽根が汚れやすい原因は?
回転中に空気中のホコリや汚れが付着しやすく、特に静電気によって羽根に溜まりやすいです。定期的なお掃除をしていただければ、こびり付くような汚れは防げるかと思います。
-
Q.シーリングファンの掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?
シーリングファンの掃除は、2〜3ヶ月に一度が目安です。羽根のフチにホコリが溜まりやすくなりますので、定期的にモップ等でお掃除していただくことをおすすめいたします。
高所など、お掃除が行いにくい場合には、有料にはなりますが当店でお掃除や点検をさせていただくことも可能です。お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.シーリングファンのモーター部分のメンテナンスは必要ですか?
一般的に、シーリングファンのモーターはメンテナンスフリーですが、大きく揺れが出てしまっている場合や、異音がする場合には点検や修理が必要な場合がございます。
ファズーでは他店で購入されたファンの点検等も承っておりますので、ご希望の場合はご相談くださいませ。 -
Q.シーリングファンはどうやって掃除すればいいですか?
羽根は定期的に柔らかい布で埃を拭き取るのが効果的です。高い場所に設置している場合は、柄の長いモップを使用し、日常的にファンのお掃除をしていただいている方も多いです。
当店でもお掃除モップを販売しておりますので、よろしければご一緒にご検討ください。
オプション品 掃除道具 商品一覧 -
Q.ファズーで購入したシーリングファンのメンテナンスサービスはありますか?
ファズーではシーリングファンのメンテナンスサービスも提供しています。ご希望がございましたら、点検や清掃を依頼することが可能です。
ご希望の場合はご連絡くださいませ。 -
Q.シーリングファンはどのくらいの頻度でメンテナンスが必要ですか?
日々の細やかなお手入れは不要ですが、羽根に埃がつきやすく、埃を放置すると羽根のバランスが崩れることでブレや揺れの原因となる場合がございますので、1か月に1~2回程度のお掃除を推奨しております。
また、安全のため、年に1回程度の点検もおすすめしております。当店でご購入いただいた場合には、チェック項目をお送りすることも可能です。
首都圏エリア(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)にお住いのお客様限定ではございますが、ファズーではシーリングファンの点検やお掃除のサービスも提供しております。
ご検討のお客様はお気軽にお問合せくださいませ。 -
Q.取り付け後のメンテナンス方法を教えてください。
ファンの羽根は定期的に掃除をする必要があります。ファズーでは、高所でも簡単に掃除できる道具を販売しております。
こまめに羽根の掃除を行っていただければ、こびりつくようなホコリは防げるかと思います。
保証やサポートについて(Q&A)
-
Q.シーリングファンの羽根は取り替えが可能ですか?
多くの機種が取り換え可能です。ただ、お手持ちの機種の羽根のみの販売が可能かどうか、在庫などの確認が必要となりますので、一度ファズーへお問合せください。
-
Q.リモコンを紛失した場合、どうすれば良いですか?
リモコンを紛失した場合は、まずはご購入店もしくはメーカーにお問い合わせください。
もしくは、当店で扱っているメーカーであれば、在庫があるかどうかお調べすることも可能です。 -
Q.シーリングファンのLED照明は交換可能ですか?
一部のモデルではLED照明を交換できます。同じモデルに適合するLEDライトを使用してください。
当店で販売可能な電球もございますので、交換をご希望の場合はお問い合わせくださいませ。 -
Q.ファズーのシーリングファンの部品は購入できますか?
羽根やリモコンなどの交換部品の販売も可能です。販売価格や在庫状況を確認しますので、一度ファズーにお問い合わせください。
-
Q.取扱説明書を紛失した場合、どうすればよいですか?
取扱説明書のPDFデータは、当店にご連絡いただければメールにてPDFデータをお送りさせていただきます。
その他、操作方法や取付けについてサポートさせていただくことも可能です。 -
Q.商品の交換や返品は可能ですか?
-
Q.ファズーで購入したシーリングファンの保証期間はどのくらいですか?
不具合や故障について(Q&A)
-
Q.シーリングファンの羽根が天井にぶつかりそうですが、どうすればいいですか?
シーリングファンの破損・部品落下などの危険があるため、 すでに設置済みの場合は利用を停止してください。
ファンの羽根と壁・天井などの障害物の距離が近い場合は、取り付け位置の見直し・移動や、設置機種を小型に変更するなどの対処法がありますので、専門店のファズーへご相談ください。 -
Q.シーリングファンの電球が点滅する原因は何ですか?
電球が点滅する原因は、電球の不良、配線の緩み、または電圧の問題などが考えられます。
確認が必要となりますので、当店にご連絡いただければと思います。 -
Q.シーリングファンのライトが点かなくなった場合の対処法は?
まず壁スイッチがONになっているか、リモコンの電池が切れていないかをご確認ください。
問題ない場合は、電球切れの可能性がございます。電球のみの販売も可能ですので、ご希望の場合はファズーにご連絡くださいませ。 -
Q.シーリングファンの羽根がたわんでいる場合、交換は必要ですか?
羽根が大きくたわんでいる場合は、揺れや落下に繋がる恐れがございますので、利用を中止いただきお早目の交換をおすすめいたします。
後継品や類似品、ご希望にあった商品をご紹介させていただくことも可能ですので、お気軽にお問い合わせくださいませ。 -
Q.シーリングファンの羽根が割れた場合、修理は可能ですか?
羽根が割れた場合、交換を推奨します。ファズーでは交換用の羽根も販売していますので、ご希望の場合はご連絡くださいませ。
-
Q.シーリングファンの羽根に傷がついた場合、どうすればいいですか?
キズの程度によっては羽根を交換する必要がございます。
当店にご連絡いただき、詳細をご案内させていただきます。 -
Q.シーリングファンの羽根がガタつく場合、どのように対処すれば良いですか?
羽根にガタつきがある場合は羽根の落下の危険性などもありますので使用を中止し、メーカーや当店にご連絡ください。
当店では専門店としては羽根の点検や調整工事も行っておりますので、ご希望の場合はご連絡くださいませ。 -
Q.シーリングファンの回転スピードが遅い場合の原因は何ですか?
モーターの劣化や、回転部の汚れが原因となることがあります。専門業者による点検を依頼することをおすすめします。
当店にご相談くださいませ。 -
Q.シーリングファンの音がうるさい場合、対処法はありますか?
商品によっては、ある程度のモーター音や風切音は正常のものであることも多いですが、
中には 商品の羽根のバランスや取り付け部分のゆるみが原因の場合、また稀に商品の不具合の可能性もあります。
異音と感じられるような音が鳴っている場合は、一度ご利用を停止していただき、ファズーにご相談ください。バランス調整やメンテナンスを行うことで音が軽減することもございます。
当店で取り付け施工させていただく際は、専門工事士による正しい取付、また羽根のバランス調整まで対応させていただきます。 -
Q.取り付け後に異音がする場合、どうすれば良いですか?
ファズーでご購入いただいた商品の場合は、メーカーに確認を行い対応をさせていただきます。
メーカーの方で不具合と判断された場合には、修理や交換の対応が可能です。
お問合せ時に注文番号をお伝えいただくとスムーズです。 -
Q.リモコンが故障した場合、どうすればいいですか?
リモコンが効かない場合ですが、リモコンの故障ではなく、他の原因によるものである場合がございます。
まず、下記4点をご確認ください。①リモコンの電池の交換する
②リモコンから赤外線信号が出ているか確認
②リモコンのチャンネルが違うチャンネルになっていないか確認する ※一部機種のみ
③主電源(壁スイッチ)がオンになっていることを確認する確認方法の詳細は、下記ブログをご覧ください。
ファズースタッフブログ 「シーリングファンのリモコンが壊れた!?簡単に試せる4つの対処法をご紹介!」上記4点をご確認の上、やはりリモコンの故障、もしくは 本体の故障の可能性がある、という場合は、お気軽にファズーにご相談くださいませ。
-
Q.シーリングファンの電源が突然入らなくなった場合、どうすれば良いですか?
まずは壁スイッチがONになっているか、またリモコンの電池が切れていないかを確認してください。
それでも解消しない場合は、リモコン、またファン本体の問題がある可能性がありますので、ファズーにお問合せください。 -
Q.シーリングファンに不具合が生じた場合、どうすればよいですか?
その他(Q&A)
-
Q.シーリングファンの羽根をカスタマイズすることはできますか?
一部のモデルでは羽根を交換することでカスタマイズが可能ですが、ほとんどの商品は対応不可です。
カスタマイズが対応可能な商品をご紹介させていただきますので、お問い合わせくださいませ。 -
Q.シーリングファンの羽根を塗装しても問題ありませんか?
塗装によってバランスが崩れ、揺れの原因となる可能性がございます。
また、お客様ご自身で修理や改造を行われた商品につきましては、保証の対象外となりますので、あらかじめご了承ください。 -
Q.シーリングファンを海外に持ち込んで使用することは可能ですか?
国内製のほとんどの商品が100Vの電源での使用が推奨となっているため、故障の原因となり、メーカー保証対象外となってしまう可能性が高いです。
海外製シーリングファンであれば問題なくご使用いただける場合もございますので、海外へのお引越しなどをご検討のお客様は一度ファズーへお問合せください。 -
Q.キャンペーンのクーポンはどこで確認できますか?
クーポンコードは公式ウェブサイトやLINEで定期的に配信されます。購入前に確認するとお得です。